こんにちわ、Paccy91です!皆さんお元気でしたか?
私はPaccyはちょっと疲れ気味でした( ゚Д゚)。なぜならば、先週は、お偉いさんへのプレゼン資料作りに没頭し、そして週末にプレゼン実行。その後は宴会GO!で大変気を遣う週になりました。
この会合は、日本の各支社の支社長の集まりであり、私はまだまだそれには慣れない状況でした( ;∀;)
さてさて、今日は趣向の違う内容を記載したいと思います。
それは、ある意味、わたしのバイブル!?である書籍について紹介したいとおもいます。まぁ、書籍といってもマンガなんですが(笑)。時折、このようにマンガの話しもしつつ、ビジネス書関連についても紹介していきますね。
はい!今日は、「社畜!修羅コーサク(出版:講談社)」というマンガです。
帯にもあるようにお気づきかとおもいますが、これ、「課長 島耕作」のパロディーです。これが、なかなか面白いんですよね!そして、パロディーといえども、このマンガ、仕事をしていく上で大切なことをけっこう反映していて勉強になるんです!
いや、どちらかというと「共感」ですかね。サラリーマンがうける ” 理不尽な仕打ち “ についてスゲー「共感」しちゃうんです。NASDAQ上場企業といえども、会社にいるのはほとんどが日本人なんで、従来からある日本企業の良いところは踏襲しています。その良いところはいろいろあるのですが、「社畜的働き」はプラスの意味で良い文化だと思うんです。
このマンガはそのプラスの意味ですっごく「共感」できるマンガです。
仕事でつらいときなんか、ちょっと「ホロっ」と涙が出てきてしまうくらいです(苦笑)。
まず、このマンガですが、簡単なあらすじは以下の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武辣苦(ブラック)商事東京本社に勤めるサラリーマン・図画コーサクが左遷され、Fuckokaの墓多に向かう所から話が始まる。図画は墓多へと降立った早々、暴力がすべてを支配するという異文化の洗礼を受けるが、これまで培ってきた社畜スピリットを糧に歩みだす。こうした中、図画は社内や取引先でのさまざまなトラブルに巻き込まれるも、持ち前の社畜スキルをいかんなく発揮して危機を乗り越え、人々の信頼を勝ち取っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「持ち前の社畜スキルをいかんなく発揮して危機を乗り越え、人々の信頼を勝ち取っていく」
このあたりがすごくいいですねww。実際、私の会社でも、
- 柔軟な考え方を持ち、危機を乗り越える能力をもっているか?
- 問題に対し周りを巻き込み、問題解決の速度をあげていけるか?
- 巻き込まれた人材が、それにより成長することができるか?
- 最後に、問題解決をはかり、周囲からの信頼を得ることができるか?
以上のことは重要な要素になってきます。
実際に、私が面接をしていても上記4つはすごく大切にしていることであり、結構、面接の中でもそのエピソードについて聞いてしまいますね!
そんな、修羅コーサクですが、、、第一話から共感しまくりです!!一部紹介いたします。
- 共感①:滝川クリ〇ステを超えた斜向具合!お辞儀は45度が基本!
一般的にお辞儀は「①会釈 ②敬礼 ③最敬礼」の3つがあるとおもいます。上記は③の最敬礼なので、もっとも丁寧なお辞儀の仕方かとおもいます。上記3つの礼は主に角度によって異なります。①会釈は15° ②敬礼は30° ③最敬礼は45° といったところでしょうか?面接では、①の会釈で程度でいいとおもいます。あまり長くせずに、「1、2」といった感じで1秒間で行うことが、相手にとってもスムーズな入りで、気持ちが良いと思います。”コーサクさん”は、『社畜』なので常に45°が基本かもしれません(笑)。でも、この45°も訪問先の企業などでは非常によく使うとおもいます。そして「礼」は「社会秩序を保ち、人間関係を円滑に維持するために守るべき、社会生活上の規範」といった意味もあるので、人間同士の関係では当たり前のように大切なものです!最終的に、コーサクは部下いびりの世紀末係長から以下のように思われましたw
このあたりの面白さはたまりません!
- 共感②:先読み必須!みんなが幸せになれる!通勤ラッシュ回避!
都会に通勤するサラリーマンであれば、朝夕の通勤ラッシュは本当にイヤなものですよね。駅のホームではいつでも人が落ちてもおかしくない状況が日々続いており、サラリーマンにとっては、1日でもっとも修羅場な場面であるといっても過言ではありません。そして、朝のラッシュを気持ち良く通り過ごすことで一日の始まりの気分も爽快になることもあるとおもいます。最近では、通勤にバスを使い、ゆっくりと朝食をとりながら通勤するといったことも流行っていますよね!それだけ、朝の時間をいかに有意義に使うかはサラリーマンにとって意味があることになっています。
さてさて、そんな重要な通勤ラッシュにおいて、コーサクは社畜の秘技を使っていましたwww
ワラスボが攻めてくるとか、あり得ないシュチュエーションですが、これは本当に大笑い(=^・^=)
でも、実際には皆さん、耳を澄ませて・5m10m先をみて・相手の動きを読み・自分と相手の進行経路を想定しながら、ラッシュを潜り抜けていませんか?これってけっこう大事なことで、自分だけが良ければといった人はこのようなことは考えません。自分だけでなく、相手にも迷惑をかけずにお互いに気持ちの良い朝を切り抜けていくといった感情があってこその対応かとおもいます(あまりにも「こじつけ」が強くて、ブログを書いてて自分でも笑ってしまいました・・)。
相手を思う気持ちって本当に大切です。これって常に考えている人・考えていない人、行動している人・行動していない人は、面接でもすぐにわかってしまいます。言葉の端々ででちゃうんですね。そういう自分のマインドが。私はちょっと?!意地悪いのでそれを誘導するような質問をすることがあります!
はい!今日は最近読んだ素晴らしく共感したマンガについて記載いたしました。このマンガにはまだまだ続きがありますので、1か月に一度程度で、皆さんに共有していきたいと思います。
それでは皆さん、来週も楽しく元気に過ごしていきましょうー!チャオー!!
この記事へのコメントはありません。