こんばんわ、キャリパッシーこと、Paccy91です。
とうとう10月も終わりましたね。そして、新年まであと2か月です。
今年はコロナにより生活に大きな変化が生まれました。
そんな中、2つの大きな選挙も11月に行われます。
1つ目は、アメリカ大統領選挙です。
トランプが勝つのか?バイデンが勝つのか?
これからの世界の情勢を変える大きな選挙であることは間違いありません。
私は個人的に、株価が下がらなければと思っていますがww
2つ目は、大阪都構想ですね!
(この記事が配信されたときには結果がでているかもしれません)
もう、マジこれは、最悪な構想であるなと思っています。
「アホんだらー!」
と関西人でもないのに、思わず怒鳴ってしまいます。
そもそも「都構想」といっていますが、賛成多数であっても、呼び名は大阪は「都」にはなりません。
また、大阪市は大阪市として存続することはありません。つまり、大阪市は廃止・解体されます。
そして、現在、大阪市は政令指定都市であり、権限は大阪府並みですが、それが通常の市町村以下となります。
これだけの簡単なことを聞いても、都構想とかなんでやるのか意味がわからんなー。と思いませんか?
そもそも、そんな状況を大阪市民が受け入れると思うんですかね?
私が大阪市民であれば、絶対に反対しますね。
はい!ではでは、今週も面接質問対策をしていきたいと思います。
今日のお題は、
「リスクを捉え、スピード勝負」
です。
やはりビジネスはスピード感が求められます。
私は外資に勤めていますが、マジで、この会社のスピード感はハンパないです。。
以前は大手メーカーの生産工場に勤めていましたが、ここと比較をすると、10倍の違いがあります。
なので、多分、老け方も10倍速いかもしれませんww
ちょっと話しがずれてしまいましたが、ビジネスはスピード勝負であるからこそ、面接の質問も、その方のスピード感がわかるような質問をしていきます。
たとえば、以下のような質問です。
- プロジェクトの内容によっては、スピード勝負となることもあるとおもいます。そのような事例について具体的に教えてもらえますか?
- 逆に、スピード勝負だと思っても、すぐに自ら行動できなかったときののことについて具体的に教えてもらえますか?
- 期限が迫っており、時間や選択肢が限られている中で、判断した時のことを具体的に教えてもらえますか?
etc・・
上記ではスピード感について主に聞いていますので、あなたも主にスピード感について答えてしまうかもしれません。
では、それは・・・
NG
だったりすることがあります。
えっ?スピード勝負って言ってたじゃん!じゃ、いったい何が聞きたいの?
と思ってしまう方もいると思います。
その際は、もう一度、今回のタイトルを見てください。
重要なのは、、
リスクを捉える
ことです。
何かプロジェクトや改善を行う際には、何かしらのリスクや不具合が発生することがあります。
逆に、それらがないことはほとんどないとも言えます。
なので、いくら短期間でスピード感を持って対応したとしても、考えられるリスクについて適切に対処していないと、はっきりいって、何の評価にもなりません。
例えば、短納期で何かの商品やサービスを仕上げたとしましょう。
最初の売上もスゴク良くて、納品までのリードタイムも他社に比べてとてつもなく早いかもしれません。
それで不具合などなければ、本当に良い商品やサービスかもしれませんが、
世の中そんな甘い話しはありません。
もし、その短納期の影響で、安全や品質に対しての項目をそぎ落として商品やサービスなどを作っていたら、どうなるか?
あなたならわかりますよ?
安全や品質の対応は、はっきりいってコストがかかります。
また、想定以上にその検証にも時間はかかります。
そして、商品やサービスを提供したあとに、問題が発覚して莫大な追加コストが発生したら大変なことになるのはすぐにわかりますよね?
社内だけの問題であれば、よいかもしれません。
しかし、社外の方やカスタマーに影響があっては、そのスピード感はなんらあなたの強みにはありません。
なので、スピード感には常にリスクヘッジをする判断力が求められることを理解しなければなりません。
面接の際には、是非ともそのリスクについて語ることができるエピソードをもって臨んでください。
その能力を示すことで、面接官は、あなたに対し、安心して仕事を任せることができるイメージがしやすくなります。
そうなった場合、面接官はドンドン深堀した質問をしていきます。
それはあなたに興味をもった証拠と言えるかもしれません。
はい!今週はここまで。これからドンドン寒くなるので、お体には気を付けてお過ごしください。
また、新型のアレも、最近感染者が多くなってきたので、手洗い・除菌・マスク、そしてソーシャルディスタンスをしっかり守って、自分と家族を守ってください!
では、また来週!チャオー!!!
この記事へのコメントはありません。