こんばんわ!キャリアパッシーこと、Paccy91です。
皆さんは、今週どのようにお過ごしだったでしょうか?Paccyはいろいろありました・・・
ここではお話しできない内容ばかりなのですが、今まで40数年生きてきた中で、本当に濃い1週間であり、
ここまで憔悴するような出来事があったのは生まれてはじめだったかもしれません。
話せるタイミングがあればどこかでお話ししたいとおもいますが、いったんは自分の心の中で消化をしていきたいと思います。
さてさて、今週ですが、とうとう始めましたよ!株式投資!!
初めたのは本当に最近で、”あるやり方” で ”6月17日” から行うようになりました。
それまでは、少額ですが現物買いがメインです。
そして、その ”ある方法” は ”信用取引” になります。
そのため、「買い」 「売り」 の取引を行っています。
では、まず、Paccyがどんな銘柄で取引を行っている紹介したいと思います。
①銘柄
東証1部:証券コード「3003」:ヒューリック㈱
②株価
7/3終値 995円
③企業情報
不動産業:旧富士銀行(現:みずほ銀行)の店舗、社宅等の不動産を多く保有しており、みずほフィナンシャルグループとの関係が強い。また、旧芙蓉グループの中核企業である。連結子会社には保険代理店業を行うヒューリック保険サービス株式会社や、ザ・ゲートホテルブランドのホテルを運営するヒューリックホテルマネジメント株式会社などがある。総資産は1兆3521億円(2017年12月31日時点)、東京証券取引所第一部に上場しており、2017年12月末時点のおおよその株式時価総額は8394億円。
④取引方法
軍資金:50万円:信用取引:波乗り投資法
んん?!「波乗り投資法」?!
ここで知っている方も、知らない方も、そして、肯定的な方、批判的な方、と様々な方がいるかと思いますが、私は去年10月からこの投資法を勉強してきました。
また、今も勉強中です。
そして満を持して実践に入ったというわけですww
正直、実践は初めてなので、ちょっと心配なことは多いのですが(そもそも株の取引き方法から知らなかったので・・・)、波乗り投資法で推奨している「過去トレード」を繰り返し行い、実践を始めました!
そして、実際の6月の取引きですが、以下のような状況になりました。
取引条件
- 軍資金:50万円(実質150万の取引き)
- 単元:200株(実質20万の取引き/200単元)
- 6月終値:1,012円
取引結果
利益 | +8,400円 | 決算1回 |
含み損益 | -12,800円 | 買い2、売り1 |
となります。
なんだ、結果、負けてるじゃん!なんなの( `ー´)ノ
と思う方のいるかもしれませんが、まーまー、信用取引は6か月の貸株制度でやっているので、取り合えずはその点は気にしていません。
それでも、初めての取引きで、少しポジション(取引)を持ちすぎてしまったと反省をしているところですが、問題があるとは思っていません。
現時点では、7月の株価が1,000円を切ることになったので、いったん、売りポジションをもう一つもって、「損失固定を2つ」作った感じにしています。
ん?!損失固定??
ここで、少し難しい用語がでてきましたが、波乗りでは重要な要素である、”固定”の概念でとりあえず取引を継続しています。
でも正直、ビビりすぎて、ポジションが4つになっているので、やりすぎてしまった・・・と反省はしています。
7月3日時点では、1,000円を切る、「995円」で取引を終えています。連日1,000円を切っての取引終了は5月中頃以来の状況であるため、
おそらくここがいったんの底値となっている可能性もあるかなと思っています。
これ以上さがると、コロナショックの時の株価「905円」までは下がると思いますが、ここまではちょっと先(8月)の話しなので、
今の株価の上下で少しづつ利益を出したいと思います。
ちなみに、今のポジションは・・・
買い:1,082円
買い:1.040円
売り:1,035円
売り:1,001円
となります。
なので、いくつか戦略を考えており、
①さらに株価が下がった場合
-
- 980円前後で買いを入れます。その後、買いの引き下げ(1,082円が高値の買い残りになってしまうかもしれないので、それを引き下げます)にいきます。
②株価が上がった場合
-
- 大きく反発して、1,065円以上になったら、売りを入れます。これはこれは、1,082円との損失固定を小さくするものです。
- また、そこまであがらず、1,060円前後となった場合は、買いの引き下げをするため、買い1,082円と買い1,040円を相殺決済します。そして新たな買いを1,060円前後で持ちます
③できればこうなってほしい取り引き(波乗りでは厳禁な考え方ですが・・・)
-
- 更に買い増しで980円前後で買いを入れ、反発を狙いたい
- もしくは、1,082円の損失固定をできるだけ小さくして(20円前後)、売り1,035円・もしくは買い1,042円との相殺決済を計りたい
とはいえ、どういう株価の動きになっていくかはわからないので、状況に応じた判断をしたいとおもいます。とりあえず、損失固定が2つあるので、これをうまく使っていきたいと思います。
はい!今週は株式投資について書いてみました。
まだまだ初心者なので、失敗はあるでしょう。でも、その失敗をしっかりと受け止め、更なる活躍(資産増強)のための糧にしたいと思います。
あと、いろいろと専門用語が出てきました。
- 損失固定?
- 相殺決済?
まだまだいろいろな用語があるのですが、これらは、取引を行っていき、ブログで書くときに改めて説明していきます。
それでは皆さん、また来週!チャオー!!
この記事へのコメントはありません。