こんにちわ!キャリパッシーこと、Paccy91です。
なんか、暑かったり・寒かったりと、日々の気温変動が激しいですね。こんな時は体調管理も難しくなり、さらに、毎日マスクを着けていることから、気を付けていないと水分補給も忘れてしますね!
これから夏本番です!皆さんも熱中症には特に気を付けてお過ごしください。
ちなみに、みなさんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じですか?
今のような寒暖差が激しい環境に身を置いていると、自律神経がこの環境に対応しようと反応するため、自律神経が疲弊し、結果として体の疲労にもつながるといった症状のことを言うようです。
症状として、身体に起こるものは「体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてり」などがあり、心に起こるものは「食欲減退、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなる」といったものが起こるようです。
これらの疲労を溜めないためには、「生活習慣を整える」ことが良いそうです。あたり前かもしれませんが、特に食事は予防には良いみたいですね!3食しっかり食べて、できるだけ温かいものを食べるといったことが良いみたいです。
あとは「軽い運動」や「体を温める」ことが良いとのこと。Paccyも40歳を超えてから健康については考えることが増えてきました。
毎年1月から3月になると会社の多くの人が健康診断に行きます。そうすると・・・
Paccy「昨日、飲んだ?」
友人「あぁ、飲んだ、飲んだ、ゲーゲーだったよ」
Paccy「え?口から?鼻からがいいよ!そんなに ウエッ ってならないよ」
友人「そうなんだ、でもなんか怖くてね」
Paccy「場所によっては、太いやつ・細いやつあるから、最初は細いほうがいいかもね」
www。なんとなく皆さんお分かりかと思いますが、健康診断後のおじさんたちの会話ですね(笑)。胃の内視鏡検査が終わっての一幕でした(;’∀’)
さてさて、今日から
不動産投資(REIT)実践記
もつけていきたいと思います。
何回かに分けて、REITの説明をしてきましたが、これらは個別スクールで教えてもらった内容になります。自分で本を読んだり、ネットで調べたりして、独学も良いと思うのですが、私は人からしっかり教わり、不明点をすぐに聞ける環境を作りたいと、常日頃から思っているので、投資ビジネススクールに入校しました。
「Paccyさんは、また、入校・入会ですか?懲りないですね」
それって、ノウハウコレクター気味じゃないですか?って!!!!ある意味そういった面もあるかもしれませんが、私は何か教わって覚えたら、必ず実践はするようにしています。
確かにうまくいかず、途中で投げてしまった時期もありましたが、いろいろと試しているうちに「自分にあった投資スタイル」が見つかってきて、今はそれを追求しています。
皆さんも何かしら投資を行う際には、自分にあったものは何か?長く続けられるのは何か?また、続けることに興味を持てるものは何か?をしっかり考えて取り組んでもらいたいと思います。また、「あ、これだ!」とすぐに飛びつかずに、できるだけ一呼吸をおいてから、飛びつくようにしてくださいね!
はい。ではではREITに戻ります(REITについての詳細については、別途、説明した記事を作成していますので、そちらをご確認ください)。
最近のREITは物流が結構伸びてきていますね!逆にホテルやオフィス系は低迷といった感じですね。
その中でも価格帯的に買いやすく、資産規模も大きく、信頼のおけそうな投資口でいうと、、、
「GLP投資法人」
が個人的にはおススメって感じです。
今のGLP投資法人ですが、現在の投資口価格とその推移は以下ような感じとなっています。
コロナショックのあった3月からみると、以前の水準に戻ってきているのが見てわかります。
では相対的に、代表的なホテル系やオフィス系と比較するとどうでしょうか?表を作って比較してみました。
*戻り率(コロナショック前の最高値月平均との比較。どれだけ価格を戻しているか?の割合)
一目でわかりますよね。物流系の最大の雄は、日本プロロジリート投資法人となりますが、こちらも同様に、すでにコロナショックからの立ち上がりを見せている案件となります。
ただし、それなりの初期投資が必要になるので、「給付金+α」で買える、GLP投資法人は金額的に見たら良いのではないかとーと思います。
また、企業として最先端物流施設をとにかく建てていくといった戦略なので、今の時代に沿った経営方針とも思えるので良いのではないかと思います。
ちなみに、こんな物流施設になります↓↓↓
最近増えてきているなーと思っている、スロープ型の動線を活用した倉庫ですね。従来は1階からしか、荷受けや荷出しができない構造でしたが、このスロープがあることで、どの階からも荷受けや荷出しが可能となります。そのような施設の利点としては2つあるとおもいます。
① 倉庫内で縦搬送と呼ばれる荷物の移動を最小にすることができる
② 入口と出口が階層ごとにあるので、階層ごとにテナントを入れることができる
これはけっこう大きな影響ありますよね。私も以前は物流倉庫で働いていたからこそわかるのですが、かなりの効率化を図れる代物だと思います。また、テナントが複数入れる倉庫となると、倉庫自体の稼働率にも影響してきますよね。これは投資家目線としてかなり有益なやり方でもあるとおもいます。
って、ことで、私は先日買ってしまいましたーーーwww
ちょっと高値で買ってしまったかな?とも思っていますが、REITは中長期投資の案件だと思っているので、それほど悲観的には考えていません。逆にこれからさらに伸びるぞーっといった感じだと思いますので、期待感が大きいですね!その昔、物流の雄である「日本プロロジ」も、15万~20万くらいで推移(2014年ごろ)していたことを考えると、今の倍くらいは投資口価格が上がってもいいかなーとも思います。そうなると、今の配当利率は3.65%程度ですが、投資口価格が倍になって同じ配当金額だとすると・・・利回りは7%を超えてきますね!あと何年か後には実現できそうな予感もするので、このまま持っておきたいと思いますーーー。
はい!今週は実際に購入したREIT投資口に関しての、期待感を記載してみました。
ではでは、また来週!チャオー!!
この記事へのコメントはありません。